top of page


Education
長野県は急峻な地形と脆弱な地質を有し,深層崩壊の推定発生頻度も高く,浅間山・御嶽など活火山も抱えています。県内の土砂災害警戒区域は27,224箇所,土砂災害特別警戒区域は21,504箇所(2023/6/8現在)に上るなど,生活・生産基盤が災害と隣り合わせにあります。ひとたび自然災害が発生すると,道路や鉄道が被害を受け,孤立するリスクもあります。
信州大学農学部では,身近な災害現場や砂防施設等も題材として防災に関する教育を行っています。

歴史的砂防施設の見学
(松本市・牛伏川)
治山・砂防演習(3年・前期)で治山砂防施設の現地見学を行いました。写真は砂防や地質の専門家である土木・環境しなの技術支援センターの講師のみなさんから,牛伏川流域の地質について学んでいるところです。

(松本市・牛伏川)
歴史的砂防施設の見学
牛伏川流域は,信濃川の最上流に位置し,かつては土砂流出の多い荒廃した流域でした。明治から大正時代にかけて治山砂防事業が集中的に行われ,当時作られた砂防施設は現在でもその役割を果たしています。
